2008年01月09日
昨年を振り返って
新年になってから机の整理をしていました。
名刺を見ておりましたが昨年は
およそ150枚
ほど交換させて頂きました。
過去最高の枚数です。
振り返ると9月には会社初めてとなる
東京での展示会がありましたし、
セミナーや講演会など行く機会も
たくさんありいろんな人と知り合うことだ出来ました。
仕事のほうも新しい仕事や得意先も増え、
昨年は本当にたくさんの人とお会いできました。
皆様ありがとうございました。
今まで以上にこれまでお会いできた方を
大事にして仕事だけのお付き合いではなく、
それ以上になれるよう目指していきたいです。
また今年も昨年以上にいろんな場に参加して
昨年以上にたくさんの人とお会いできるようにしたいです。
本当に昨年は充実した一年でした
名刺を見ておりましたが昨年は
およそ150枚
ほど交換させて頂きました。
過去最高の枚数です。
振り返ると9月には会社初めてとなる
東京での展示会がありましたし、
セミナーや講演会など行く機会も
たくさんありいろんな人と知り合うことだ出来ました。
仕事のほうも新しい仕事や得意先も増え、
昨年は本当にたくさんの人とお会いできました。
皆様ありがとうございました。
今まで以上にこれまでお会いできた方を
大事にして仕事だけのお付き合いではなく、
それ以上になれるよう目指していきたいです。
また今年も昨年以上にいろんな場に参加して
昨年以上にたくさんの人とお会いできるようにしたいです。
本当に昨年は充実した一年でした
2007年12月03日
コーチングが流行る?
最近よく耳にしますが皆さんは「コーチング」って知っていますか?
アメリカは社長業をされている人はほとんど依頼しているくらい流行っているそうです。
そのコーチングとは企業にではなく企業に働いている人や、
個人経営をされている社長さんにあなたは将来または近い未来、
どのような結果を残したいかとか
会社でどのようなノルマを言われていますか?
とその人一人一人考えていることを聞き出し、
次にその目標や夢をどうすれば達成に近づくことが出来るかを
話しながら見つけ出していく個人の為のコンサルティング業のようなものです。
まだまだそれを仕事にされている人は少ないのですが
今後必ず必要とされる職業になると思っています。
僕もお客さんと打合せや雑談をしているとよく
「どうすればうまくいくだろう」とか
「やりたい気持ちはあるけどなかなか一人で考えていてもうまくいかない」
っていう話をよく聞きます。
僕自身もそうですが一人でするっていうことは案外難しく
誰かに後押ししてもらったり、定期的にチェックしてもらった方が
うまくいくことってありませんか?
時には指摘してもらったり時にはほめてもらって
喜びを分かち合える人がいることってすごい重要なことだと思います。
でもなかなか会社の同僚であったり上司だと
逆にプレッシャーになったりわずらわしいと感じるだけで
いい効果がえられれないのが現実で
結局一人でやらないといけない状態になってしまいます。
こういうビジネスはこれからどんどん増えていくと思いませんか?
アメリカは社長業をされている人はほとんど依頼しているくらい流行っているそうです。
そのコーチングとは企業にではなく企業に働いている人や、
個人経営をされている社長さんにあなたは将来または近い未来、
どのような結果を残したいかとか
会社でどのようなノルマを言われていますか?
とその人一人一人考えていることを聞き出し、
次にその目標や夢をどうすれば達成に近づくことが出来るかを
話しながら見つけ出していく個人の為のコンサルティング業のようなものです。
まだまだそれを仕事にされている人は少ないのですが
今後必ず必要とされる職業になると思っています。
僕もお客さんと打合せや雑談をしているとよく
「どうすればうまくいくだろう」とか
「やりたい気持ちはあるけどなかなか一人で考えていてもうまくいかない」
っていう話をよく聞きます。
僕自身もそうですが一人でするっていうことは案外難しく
誰かに後押ししてもらったり、定期的にチェックしてもらった方が
うまくいくことってありませんか?
時には指摘してもらったり時にはほめてもらって
喜びを分かち合える人がいることってすごい重要なことだと思います。
でもなかなか会社の同僚であったり上司だと
逆にプレッシャーになったりわずらわしいと感じるだけで
いい効果がえられれないのが現実で
結局一人でやらないといけない状態になってしまいます。
こういうビジネスはこれからどんどん増えていくと思いませんか?
2007年11月21日
今日は感動しました。
今日もセミナーに行ってきました。
今日は相生の市民会館で相生の印刷会社さんの社長様のお話を聞きました。
社長のお話はすごく新鮮で同じ印刷業の僕にとってはあらためて考えさせられるお話でした。
その中で特に印象に残ったのが社員によく言われる中に
「社長が給料を払っているのではなく、お客様からお仕事を頂けるからみんなに給料を払えるのです。」
と言われていました。
当たり前のことかもしれませんが、
働いているとだんだんそういうことが分からなくなってしまっている気がします。
それと
「自分にとって刺激を与えてくれる人には勝手に会えるのではなく
自分から積極的に会おうとするアクションを起さないと会えない。
そして自分から積極的に会った人からは必ず影響を受ける言葉が頂ける。」
というお話はすごく為になりました。
やっぱり成功を収めたり結果を出されている人は受身ではなく、
自分から積極的に行動を起し、途中であきらめずにやり遂げている人なんだなぁ。
とあらためて実感しました。
他にもまだまだたくさん教えていただいたのですが
これからの自分の人生と営業の中に生かしていけるようにしたいです。
最後に一言
お客様は安さや早さだけで会社を決めているのではなく、お客様に対する姿勢や対応などの人の部分で選んでいる。儲けと言う言葉は信じる者と書いて商売は結局、人と人の信頼があって初めて成り立つものである。
今日は相生の市民会館で相生の印刷会社さんの社長様のお話を聞きました。
社長のお話はすごく新鮮で同じ印刷業の僕にとってはあらためて考えさせられるお話でした。
その中で特に印象に残ったのが社員によく言われる中に
「社長が給料を払っているのではなく、お客様からお仕事を頂けるからみんなに給料を払えるのです。」
と言われていました。
当たり前のことかもしれませんが、
働いているとだんだんそういうことが分からなくなってしまっている気がします。
それと
「自分にとって刺激を与えてくれる人には勝手に会えるのではなく
自分から積極的に会おうとするアクションを起さないと会えない。
そして自分から積極的に会った人からは必ず影響を受ける言葉が頂ける。」
というお話はすごく為になりました。
やっぱり成功を収めたり結果を出されている人は受身ではなく、
自分から積極的に行動を起し、途中であきらめずにやり遂げている人なんだなぁ。
とあらためて実感しました。
他にもまだまだたくさん教えていただいたのですが
これからの自分の人生と営業の中に生かしていけるようにしたいです。
最後に一言
お客様は安さや早さだけで会社を決めているのではなく、お客様に対する姿勢や対応などの人の部分で選んでいる。儲けと言う言葉は信じる者と書いて商売は結局、人と人の信頼があって初めて成り立つものである。
2007年11月21日
今日の出来事
今日は[めがね屋さん]のグループでチラシをされる
お店が兵庫県の和田山にあったのでご挨拶とチラシの打合わせで、
車を1時間飛ばして行きました。
めがね屋さんのチラシは姫路にあるお店の1店舗分しか
今までしていなかったので感じなかったのですが、
お店によってチラシに対する「考え方」や「内容」が
違うのを今回知りました。
と言うのが今までのお店はどちらかと言うと
「お店にある<いいめがね>をチラシに掲載してお店のイメージアップを図る」
販促方法ですが、今回のお店やその前にさせて頂いたお店は、
「リーズナブルな商品をラインナップして、まずお客様がお店に来てもらい
それから説明をしながらいい商品を選んでもらう」
販促方法をとられていました。
どちらの考え方も間違いではないし同じやり方ばかりでは
お客様の反応も薄くなるので使い分けも必要です。
そのお店お店で「独自のカラー」を出してお客様の囲い込みをし
継続的に来て貰える・ファンを作るのが、どのお店も
「永遠のテーマ」だし「目標」です。
もちろんそれに携わっている印刷会社の僕も少しでも
近づけるよう日々考え提案して行きます。
お店が兵庫県の和田山にあったのでご挨拶とチラシの打合わせで、
車を1時間飛ばして行きました。
めがね屋さんのチラシは姫路にあるお店の1店舗分しか
今までしていなかったので感じなかったのですが、
お店によってチラシに対する「考え方」や「内容」が
違うのを今回知りました。
と言うのが今までのお店はどちらかと言うと
「お店にある<いいめがね>をチラシに掲載してお店のイメージアップを図る」
販促方法ですが、今回のお店やその前にさせて頂いたお店は、
「リーズナブルな商品をラインナップして、まずお客様がお店に来てもらい
それから説明をしながらいい商品を選んでもらう」
販促方法をとられていました。
どちらの考え方も間違いではないし同じやり方ばかりでは
お客様の反応も薄くなるので使い分けも必要です。
そのお店お店で「独自のカラー」を出してお客様の囲い込みをし
継続的に来て貰える・ファンを作るのが、どのお店も
「永遠のテーマ」だし「目標」です。
もちろんそれに携わっている印刷会社の僕も少しでも
近づけるよう日々考え提案して行きます。
2007年11月19日
ノートパソコンを買ってしまった
今日は僕にとっては大事件がありました。
それは昔からほしかった12.1インチのノートパソコンを買った日だからです。
ノートパソコンは4年前に交通事故で降りた保険で
記念に買ったのがあったのですがそれが大きくて
とても持ち運びに不便だったのでいつかビジネスに
使える小さいサイズのパソコンを買おうと
思っていたのが今日ついに実現しました。
夕方パソコン会社さんの手から渡してもらって
その場で僕の有り金をかき集めたなけなしのお金を
渡してついに念願の小さいノートパソコンをゲットしました。
これからどんどんお客様の前でプレゼンをしたり、
動画のサンプルを見せたりするのにフル活動させようと考えています。
まだ何もインストールされていないこのパソコンに
どんどん新しい情報を詰め込んで1流の営業マンになるように
皆様応援宜しくお願いします。
それは昔からほしかった12.1インチのノートパソコンを買った日だからです。
ノートパソコンは4年前に交通事故で降りた保険で
記念に買ったのがあったのですがそれが大きくて
とても持ち運びに不便だったのでいつかビジネスに
使える小さいサイズのパソコンを買おうと
思っていたのが今日ついに実現しました。
夕方パソコン会社さんの手から渡してもらって
その場で僕の有り金をかき集めたなけなしのお金を
渡してついに念願の小さいノートパソコンをゲットしました。
これからどんどんお客様の前でプレゼンをしたり、
動画のサンプルを見せたりするのにフル活動させようと考えています。
まだ何もインストールされていないこのパソコンに
どんどん新しい情報を詰め込んで1流の営業マンになるように
皆様応援宜しくお願いします。
2007年11月14日
印刷会社これでいいの?PART2
昨日は今の印刷会社の現状を書きましたが
今日はその中で頑張っておられる印刷会社を書きます。
僕もこれまでいろんなセミナーや展示会・講演会などに
出席して少しでも参考にしようとしました。
その中で印象に残ったお話で2社さんの試みがあります。
1社は大阪の会社でその会社は印刷ではなくラミネートや
インクジェットのポスターを作成する会社なのですが、
元々お客様が出力や印刷したものを預かって加工だけを
していたのですがお客様から「デザインもしてほしい」
という要望があり、会社にデザイン部門を作りました。
主にパチンコ業界の仕事をされるようになってから
お客様の要望がどんどん高くなりそれについていくように
大型のポスターやディスプレーに必要な備品や
カッティング技術など様々なものに対応して行き、
それにともなって仕事の受注とお客様の数が増えていき、
なんと2年で売上が倍になったそうです。
今までの印刷会社は自分の出来る仕事、知っている
範囲の仕事だけをこなして、それ以外の要望には
答えようとする努力も怠っていた気がします。
その為、本当はビジネスチャンスだったりお客様との
信頼関係を築ける機会を逃していました。
それをこの会社はチャンスと考え、少しずつ自社で
対応できるようにしたり出来なくても外注先などを
使ってでもお客様の要望に答えていった結果、
信頼も勝ち取りさらに自社の強みにして
お付き合いのなかったお客様にもアプローチ
出来たんだと考えます。
この会社がされていたスタイルはこれからの
印刷会社の進むべき道だと思います
今日はその中で頑張っておられる印刷会社を書きます。
僕もこれまでいろんなセミナーや展示会・講演会などに
出席して少しでも参考にしようとしました。
その中で印象に残ったお話で2社さんの試みがあります。
1社は大阪の会社でその会社は印刷ではなくラミネートや
インクジェットのポスターを作成する会社なのですが、
元々お客様が出力や印刷したものを預かって加工だけを
していたのですがお客様から「デザインもしてほしい」
という要望があり、会社にデザイン部門を作りました。
主にパチンコ業界の仕事をされるようになってから
お客様の要望がどんどん高くなりそれについていくように
大型のポスターやディスプレーに必要な備品や
カッティング技術など様々なものに対応して行き、
それにともなって仕事の受注とお客様の数が増えていき、
なんと2年で売上が倍になったそうです。
今までの印刷会社は自分の出来る仕事、知っている
範囲の仕事だけをこなして、それ以外の要望には
答えようとする努力も怠っていた気がします。
その為、本当はビジネスチャンスだったりお客様との
信頼関係を築ける機会を逃していました。
それをこの会社はチャンスと考え、少しずつ自社で
対応できるようにしたり出来なくても外注先などを
使ってでもお客様の要望に答えていった結果、
信頼も勝ち取りさらに自社の強みにして
お付き合いのなかったお客様にもアプローチ
出来たんだと考えます。
この会社がされていたスタイルはこれからの
印刷会社の進むべき道だと思います
2007年11月12日
最近セミナーばかりです
僕は人の話を聞くのが大好きでよくセミナーに参加します。
今週は火曜・金曜が販促会議と言う雑誌を出されている
会社主催のセミナーがあって、全6回で毎回すごい講師の方が
講演されるので参加しています。
火曜日のセミナーでは元電通出身で今は大学の講師などをされている
吉良先生の講義があって、テーマは「右脳」を使うでした。
日頃人と違うことを提案することには自信があったので
きっと「使っていると」思っていたのですが、いろんな問題を
やっていくうちに実は「全然使えてない」ことに気づきショック!!
でも気づいてよかったです。
またそのお話の中で印象に残ったことで
「全ての人にやってほしい」と言われていたのですが
「1日の中で自分から何でもいいので3つのアクションを起しなさい」と言われました。
それは日々何かの仕事や予定があってそのことをこなすだけでも1日ですが、
その中で自分から行動を起して行事やイベントを発生させる(例えば、今日
会う予定はなかった人に会うとか仕事帰りに映画を見に行くなど)事を
3つ考えてすることによって1年で約1000のことが出来る。
それが自分の教養になったり新しい自分の発見の場になるのですという話でした。
これから僕も実行していこうと思っているので…
もし共感できた方がおられれば是非参考にしてください。
今週は火曜・金曜が販促会議と言う雑誌を出されている
会社主催のセミナーがあって、全6回で毎回すごい講師の方が
講演されるので参加しています。
火曜日のセミナーでは元電通出身で今は大学の講師などをされている
吉良先生の講義があって、テーマは「右脳」を使うでした。
日頃人と違うことを提案することには自信があったので
きっと「使っていると」思っていたのですが、いろんな問題を
やっていくうちに実は「全然使えてない」ことに気づきショック!!
でも気づいてよかったです。
またそのお話の中で印象に残ったことで
「全ての人にやってほしい」と言われていたのですが
「1日の中で自分から何でもいいので3つのアクションを起しなさい」と言われました。
それは日々何かの仕事や予定があってそのことをこなすだけでも1日ですが、
その中で自分から行動を起して行事やイベントを発生させる(例えば、今日
会う予定はなかった人に会うとか仕事帰りに映画を見に行くなど)事を
3つ考えてすることによって1年で約1000のことが出来る。
それが自分の教養になったり新しい自分の発見の場になるのですという話でした。
これから僕も実行していこうと思っているので…
もし共感できた方がおられれば是非参考にしてください。